タイトル: パラドックス思考による性格の自己認知
著者: 岡,茂
抄録: 人は自分の性格をどのように認知しているのであろうか。本研究は,性格の自己認知を質問紙ではなく,パラドックス思考に基づいて記述していく方法により,学生を対象に行ったものである。フレッチャー,J.L.らが開発したパラドックス思考による性格の自己認知を284名の学生を対象に実施した。パラドックス思考では,一人の人間が矛盾をはらんだ様々な性格を併せ持っていることを認識し,その矛盾した性格を認識シフトを行うことによって良い方向へ活かすのである。回答者の80%強が何らかの主観的な効果があったことを表明した。次いで3事例について概要を記した。パラドックス思考はAまたはBではなく,AもBもという考え方である。かつそれぞれにプラス,マイナスがある。すなわちA+,A-,B+,B-の4つが含まれており,プラスの方向へ活かすのである。学生がこの実践を行うことにより,多くの事例で新たな自己発見がもたらされた。; How are people cognizant of their own personality? This study was conducted with students to research self cognizance of personality by a description method based on paradoxical thinking rather than using a questionnaire method. The research was conducted using paradoxical thinking developed by Jerry L.Fletcher, with subjects comprised of 284 students. In paradoxical thinking, one is to recognize the paradoxical characteristics of one' s own personality and when the paradoxical characteristics are recognized, change for the better can be brought about. Eighty percent of the subjects expressed that it was effective to a degree. An outline of three cases is described. Paradoxical thinking offers a way of thinking that is A as well as B but not A or B. Each has a positive and negative side that lead to bringing about change for the better by having A+, A-, B+ and B-. New self-discovery was found in many cases when the students conducted the tactical exercise.
↧